2009年06月28日

距離計がないのならば

下のE-P1関連の記事でのKIYOさんのコメントに反応?する形で折角軽快なE-P1であるから被写界深度を活かしたスナップを撮りたい→だけど、レンズに距離目盛りもないし、それをアシストする機能もないと言う意見があれこれと出ている。
(ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX : 【特許関係】オリ特許に見るいわゆるスナップショットモード?)
リンク先本旨と外れるが、DSLRに距離計を付けていない交換レンズが多い。コストダウンを考えれば仕方がない。

でもどうして代わりに背面の液晶画面に距離表示機能を付けてくれないのだろう?絞り値とシャッタースピードは当たり前のように表示してくれるのに、どこにフォーカスを合わせているかの表示をしてくれないのは変だ。

カメラメーカーの皆さん、ご一考ください。

posted by やすゆき at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

倒産の憂き目

つぶれる会社がある。私の居る会社がいつかこのようになるかも知れない。

会社が倒産した

玉砕覚悟でずっとやっていたわけだけど、ついに倒産が決定した。
まあ厳密にはまだ倒産してないな。まだ事実上の倒産。従業員を全員解雇して事業停止する段階。
あとは債権管理者とかが処理してくれるんだと思う。 事務処理的なことはよく分からないので以下自分の視点で。
私が解雇されるのは月末なので、とりあえず月末まで待って、しばらくしたら監督署の倒産認定処理が終わるだろうから、それから未払賃金の立替払制度の申請をする予定。

 そしてこの言葉、

そして最後の日は、山一證券のときのように笑顔で記念撮影とかしちゃってのんきに分かれるんだと思う。
最後に経営再建のプロみたいな人を雇ったときに言われた言葉がある。
「この会社には、前向きな気持ちが足りない。気迫が足りない。そしてなによりこの経営危機に対する緊張感が足りない。」
そうだな、と思う。

それって今居る私の会社にそのまま当てはまってしまうのが困ったことです。
身の振り方を考えなくてはならないなぁ(汗)

posted by やすゆき at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

xDカードは消えていく・・・と思う

xDカードが無くなる日は近い? - スラッシュドット・ジャパン

xDカード推進派であったはずのオリンパスのE-P1でとうとうSDカードが採用されたことがきっかけで話題になっているようである。それ以前にもオリンパス・富士フイルムのデジカメで(コンバータ経由で)microSDが使えるようになっていたはずだ。

私もxDカードが無くなる日は近いとは思っている。但し二通り考えなくてはいけなくて、
(a)「xDカードスロット搭載デジカメ」はこれ方どんどん消滅していくだろう
(b)一方「xDカードメディアそのもの」は暫く生産し続けるだろう
と考えている。

続きを読む
posted by やすゆき at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

リニアはなるだけ真っ直ぐ走って欲しい

リニア中央新幹線計画、品川〜名古屋間の所要時間は40〜47分に(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

工事費(建設費+車両費)は木曽谷ルートが5兆6300億円、伊那谷ルートが5兆7400億円、南アルプスルートが5兆1000億円。車両費を算出する上では16両編成(定員1000人)、1時間片道5本の運行を想定した。「路線距離が長くなると、用地買収が必要な非トンネル区間も長くなる。そうなると費用がかかる上に、買収に必要な期間も長くなってしまう」とJR東海の金子慎総合企画本部長は迂回ルート(木曽谷ルートや伊那谷ルート)について難色を示した。

何のためのリニアなのか。それは明白。東名阪を最短距離で繋ぐのがミッションだ。故に最善はどう考えても南アルプルートだ。それ以外はあり得ない

続きを読む
posted by やすゆき at 12:03| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

太陽と冷房

太陽熱を冷房に=東京ガスが実証実験(時事通信) - Yahoo!ニュース

これから暑い夏がやってくる。炎天下を歩く度に「この莫大なエネルギーを何かの使い道に振り向けられないもんか?」と思う。毎年のことである。

で、"太陽熱で発電を"、とか、"太陽熱で温水を"、とかなるのだが、"太陽熱で冷房を"は盲点であった。もっとも大昔にはガス冷蔵庫なるものがあったわけでだが。
#でもキャンピングがー屋小型船舶用に今でも使われているんですってね。

posted by やすゆき at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

あわてなさんなよ>日銀

日銀、景気認識を上方修正か…15日から金融政策決定会合(読売新聞) - Yahoo!ニュース

日本銀行は15日から2日間、金融政策決定会合を開く。輸出環境が改善し、一部企業で増産の動きが出ていることなどから、景気の現状認識を上方修正する方向で議論が行われる見通しだ。

現状認識の上方修正は結構なんだけど、挙げ句の果てに現在の緩和政策を止めちゃって景気腰折れ、なんて悲劇は止めて欲しいものだ。さもないと、過去からいったい何を学んだんだかって話になりますぞ。

posted by やすゆき at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブログも書かずにはてなハイクで疑似科学について語っている

はい、表題のとおりはてなハイクにうつつを抜かしておりました。阪神タイガースも見守らず、政局も無視して。

なぜこれほど疑似科学信奉者が多いのかでひとこと - はてなハイク

はてなハイク
posted by やすゆき at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月06日

Oh,Brazell!!

6月5日 甲子園
オリックス 0-4 阪神

一言だけ。
ブラゼルを信じて良いんでしょうか?まだこれからも見守らないと心配で心配でww

他方、打線に波が来たのか、ブラゼルの2ランが出た6回裏だけでなく8回裏でもブラゼルが口火を切った。そして、高橋光信、狩野と連打で2点を追加できたことは評価できると思う。と言うか、久々の快勝という感もあり素直に嬉しい。

やっぱし打線の今後を見守らないといけないと思います。今まであまりにも打線が湿りすぎました。

posted by やすゆき at 00:50| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

GMについて軽く一言

GMが連邦破産法第11条を申請。新GMと旧GMに分かれ、新GMに採算のとれる事業を移し、旧GMは清算処理を行う形になるそうだ。
連邦破産法11条にファイルした GM はどうなるのか? 吉岡家一同おとうさんのブログ/ウェブリブログ

問題に思うのは新GMの株主構成。読売新聞によると、

アメリカ政府   約60%
カナダ政府・オンタリオ州政府   約12%
全米自動車労組(UAW)

 17.5%
(2.5%の株式購入権)

債権者   10%
(15%の株式購入権)


17.5%を占めるUAWは取締役を送ることができるらしい。

リストラはやらなくてはならない。
しかし労組の幹部が取締役に名を連ねている。

大丈夫なの?

posted by やすゆき at 01:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

代打のあり方【阪神vs楽天】

6月2日 Kスタ宮城
阪神 2-3 楽天

○久保に負けが付いたのは仕方がないのでは。4回表に勝ち越してもらっていながら、その裏直後に再逆転を許したのだから。
それも先頭バッターフォアボール、これが全てであった。

○それにしても8安打で2点とは。如何に効率が悪いかを示している。

○8回表にタイガースは代打攻勢に出たわけであるが、どうにも納得しがたい。多分代打の理由は単純に「左の有銘がマウンドに上がったから」であろう。葛城の代わりに桜井、林の代わりに今岡を出した。
しかし、右左で先発を替え、相手リリーフの右左でさらに代打を出したりすると、本来伸びるべき選手・調子を上げるべき選手が伸びないし上がってこないと思う。本来なら右左関係なしにもうちょっとどっしりした使い方をするべきじゃないのか?
見てて苛立たしいのはなぜかというと、結局打者の誰に期待をかけているのかよく分からない采配である部分にいらだたしさを感じるのだと思う。真弓監督の采配に、将来に向けた意図を感じることができない。ここには厳しい眼差しを向けてしかるべきだろう。

○話変わって・・・結局我が阪神タイガースは、スタートダッシュに失敗し、そして深刻な停滞にあえいでいる状況である。このような状況を打開するのは、往々にしてフレッシュな人材なのであろう。こんなところは企業でも同じではないだろうか。
その新顔は例えばブラゼルかも知れないし、或いは二軍で育成中の若手かも知れない。特に後者は注目して見なければならない。二軍の人材枯渇は、すなわち長期的な停滞を意味してしまうからである。

posted by やすゆき at 22:45| Comment(0) | TrackBack(2) | スポーツ面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

景気は数値化できない?

まぁ、揚げ足取りみたいなエントリなんですが。

月例経済報告は、よく「月例文学」、あるいは「霞ヶ関文学」などと揶揄される。とはいえ、景気という本来、数値化しにくい現象を、文章というアナログ的な手法で表現するからには、ある程度は避けられないことでもある。
(溜池通信 418号(pdfファイル))

え?景気を数値化しにくいと明言しちゃって良いの?
本当に景気って本当に数値化しにくいんでしょうか?GDP伸び率やCPIの推移(コアコアCPIじゃないとダメでしょうが)などで景気の変化を見ることはできないんでしょうか?と言うか、これらの数字で経済の専門家達は景気判断をやってるわけだし、だとすると景気は十分に数値化されていると言えるのでは?
もちろん、はっきりと数値として出たとしてもそれをどう解釈するかに個人差がある点は否めません。

本当に吉崎達彦さん(かんべえ先生)が、景気は数値化できないと信じているかどうかは分かりません。かんべえ先生自身、「私はちゃんとしたエコノミストじゃないんです」と白状(笑)しておられるので、そう信じているのかも知れません。
いや、「経済学者なんて屁理屈こね回す役立たず」と言い切っちゃうのも、それはそれで一つの立場ですが…。

以上、揚げ足取りのエントリ終了。

(追伸)
重箱の隅を突くような話をしましたが、先の溜池通信418号は色々示唆に富む話があるので必見です。

 

 

posted by やすゆき at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水着が日本を救う(?)

とりあえず・・・

きれいなお姉さん達の画像でなごんで頂けたらなぁ、と思います。リンク先には5枚ほど載っております。

今年の流行は、カラフルな色彩の花柄プリント−。アパレル大手の三愛(東京)は31日、東京都中央区の西銀座デパートで今夏向けの新作水着ショーを開催した。ピンクやイエローなどの色鮮やかな水着が主流。不況に苦しむときこそ明るい色の水着で気持ちはポジティブに、との思いも込められているようだ。
(今夏はカラフルな花柄が人気=三愛が新作水着ショー(時事通信) - Yahoo!ニュース)

そりゃきれいなお姉さんだからこそ似合うんでしょうが。でも、景気の悪いときこそビビッドな色合いで目を楽しませて欲しいなぁ、とも思います。

続きを読む
posted by やすゆき at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。