2010年01月13日

【書評】森山大道「新宿」

何だか最近、森山大道の写真が好きになってきた。「分かる」わけじゃないんだけど「好き」になってきたのだ。都市、街並みを見る眼差しが森山大道に似てきた(影響された)のかも知れない。

神戸でも、梅田でも或いは新宿でも、表裏の両面性があると思う。僕は新宿という街は一回しか行ったことがない。だから、ただただでかい街だという思いしかなく、表層的なところしか記憶がない。いわば「笑っていいとものスタジオアルタ」の新宿ぐらいしか知らないわけだ。
でも、少し角度を変えると街は「美しい」「上っ面」な表情とは違う側面を見せる。新宿でもきっと見る目を変えることで「美しい」「上っ面」な新宿とは違う顔を見せるのだろう。今回読んだ、森山大道「新宿」はそんな新宿の街を見せてくれる。

森山大道の切り取る新宿は、はっきり言って美しいものばかりではない。猥雑で空気はザラザラしている。写真を見る私の心は落ち着かなくなる。派手な身なりの女、疲れ切った電車のサラリーマン、風俗店、怪しいDVD屋、路上に横たわる男、チケットショップ。美醜でいえば醜い部分、ついつい視界から外してしまう部分の新宿がそこにある。猥雑なエネルギーなら大阪梅田を凌駕しているかも知れない。

でもその醜悪な物達が、圧倒的な質量で存在していて、しかも強烈なエネルギーを放つ。それを写し取る写真家にもきっとエネルギーが要求されただろう、と思った。僕だと、様々な物に圧倒されて、神経が参ってしまうだろう。
そしてその何とも言えない混沌とした物こそ、この写真集の不思議な魅力だ。私が新宿を撮るのはエネルギー不足で難しいが、いつか、こんな視線で自分の住む街を撮ってみたいと思った。

posted by やすゆき at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

ライスボウル2010

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて、お正月はニューイヤー駅伝に箱根駅伝、天皇杯とスポーツイベントが目白押し。さらに、3日にはライスボウルがある。楽しみにしているアメフトファンは多かっただろう。詳しい経過は他のブログに書かれていると思うので、雑感だけ書くことにする。

鹿島 19−16 関大

前半終了時点で思ったことは、
関大:意外とパス攻撃が効いている。反面、エースRB藤森のランが不発。
鹿島:1Qはなかなか出なかったランが、2Q辺りから少しずつ出始めた。
関大守備は華麗なインターセプトリターンTDで先制したが、これは事故のようなものだったと思う。だから序盤では流れがどっちに行くか分からなかった。
基本的には前半は守り合いと言う印象だった。互いにディフェンスの出足が良くて、ロスさせる状況が多発した。結果的にロースコアゲームとなった。
でも、徐々に鹿島の中央のランプレイを関大が止めきれないシーンが目に付くようになった。逆に関大が得意のランを最後まで封じ込められた形である。だんだんモメンタムがじわじわ鹿島の方に移っていった感じだ。

スタッツは確認してないが、おそらく鹿島の方が攻撃時間を使ったと思う。地力は鹿島の方があったのだろう。

続きを読む
posted by やすゆき at 23:15| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。