2009年03月27日

海の恵みで発電を

先日はし尿でバスを走らせる話であったが、今度は海で発電しようという話である。
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了(紀伊民報) - Yahoo!ニュース
太平洋側の方が、日本海側より安定した波が得られるそうだ。

ここで出てくる「高効率ジャイロ式波力発電システム」のジャイロの意味がちょっとよく分からない。グーグル先生に尋ねてみると、こんなyoutubeの動画が出てきた。


YouTube - 高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo

この動画の中ほどに、装置全体を揺するとジャイロのジンバルが回転する様子が出てくる。波の力で揺すってあげれば発電機が駆動されるのだ。さらにグーグル先生に尋ねると、以下の資料が公開されているのが分かった。
科学技術振興財団の「高効率ジャイロ式波力発電」(pdfファイル)
これによれば、ジャイロのフライホイールを回転させるために別途モーターが要るようだ。その分電気を消費するが、得られるエネルギーに比べたらたいした消費量ではないのだろう。

上記pdfファイルによれば、消波ブロックと兼用する事も考えられているようだ。また、我が国のような周りが海岸線だらけの国土には、波力発電は有望だと謳っている。一日の間の発電量変動が少ない事もメリットの一つ。ウィキペディアの記述によれば、「面積あたりのエネルギーとして、太陽光の20〜30倍、風力の5倍である。」と言うことで、実は結構効率の良い有望なシステムかも知れない。

乗り越えるべき課題は、コストもさることながら、台風ではないだろうか?台風一過、無残にも発電モジュールが岸辺に打ちあげられていたら大損害だ。システムの強靱さも求められる。

posted by やすゆき at 20:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
今日は天気が悪いので、海には行かず家で仕事してました。
1才の娘とブログ覗かしていただきました(^^)
これから海に向かいます(^_^)/
また、ゆっくり寄らせていただきます。
それでは。失礼します。
Posted by ★KEEP BLUE★ at 2009年04月18日 01:25
KEEP BLUEさん、駄文サイトへようこそ(笑)
また寄ってくださいね。
Posted by やすゆき at 2009年04月18日 23:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。