2009年06月19日

リニアはなるだけ真っ直ぐ走って欲しい

リニア中央新幹線計画、品川〜名古屋間の所要時間は40〜47分に(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

工事費(建設費+車両費)は木曽谷ルートが5兆6300億円、伊那谷ルートが5兆7400億円、南アルプスルートが5兆1000億円。車両費を算出する上では16両編成(定員1000人)、1時間片道5本の運行を想定した。「路線距離が長くなると、用地買収が必要な非トンネル区間も長くなる。そうなると費用がかかる上に、買収に必要な期間も長くなってしまう」とJR東海の金子慎総合企画本部長は迂回ルート(木曽谷ルートや伊那谷ルート)について難色を示した。

何のためのリニアなのか。それは明白。東名阪を最短距離で繋ぐのがミッションだ。故に最善はどう考えても南アルプルートだ。それ以外はあり得ない

もちろん以上の意見は私が関西人だから言える話なのかも知れない。しかし如何に引用するニュースはどうだ。あまりにも長野人(それも諏訪周辺)のエゴ丸出しではないか!

痛いニュース(ノ∀`):【リニア】 長野「Cルートは独善的。これからの時代は1県1駅でなく駅を増やして人間的ゆとりを」

リニア中央新幹線の整備をめぐり、上伊那地区の建設促進期成同盟会(会長・小坂樫男伊那市長)を対象にしたJR東海による説明会が13日、伊那市役所で開かれた。JRが念頭に置く南アルプス貫通のCルートについて、出席者からは「コスト面だけでルート選択しているが、あまりにも独善的」などとし、諏訪・伊那谷回りのBルートでの建設を求める意見が相次いだ。
上伊那地方の自治体の首長や議員、商工団体関係者ら約230人が出席。JRの担当者がリニアの基本技術を説明した。JR側の要請で冒頭以外は非公開で行われた。出席者からはルートに関する質問が続出。南ア貫通のCルートについて、「南アに長いトンネルを通すのは危険」「トンネル内で緊急事態があったとき、どうするのか」「リニアは地域振興の原動力になる期待がある。人のいないところに鉄道が走って何の意味があるのか」などと疑問を投げ掛けた。
(中略)
出席者からは、このほか「各県のルートは各県に委ねるべき」「1県1駅でなく、駅を増やしてほしい」「人を物のように速く運ぶなら直線になるが、これからの時代は、もっと人間的ゆとりが必要。人間的、将来的な選択を」との要望もあった。
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=14572

○「南アに長いトンネルを通すのは危険」「トンネル内で緊急事態があったとき、どうするのか」??
皆さんが思っているよりリニアモーターは安全でしょう。
○「リニアは地域振興の原動力になる期待がある。人のいないところに鉄道が走って何の意味があるのか」??
人口の少ない伊那・諏訪方面をパスして東名阪を最短で結ぶのがリニアの意義なんですが。逆に我々は諏訪の方には用事がないので、リニアにはなるだけまっすぐ走って欲しいと思ってます。
○「各県のルートは各県に委ねるべき」??
地域がエゴを丸出しにすると建設費はいくらでも上がるのですが。上昇する分長野県自身で負担して頂けるのでしょうか?
○「これからの時代は、もっと人間的ゆとりが必要。」
リニアの話にゆとりなんて曖昧な価値観を持ち込まないでください。

長野県はリニアの線路を曲げる前に、中央線の複線化とか他に色々やるべき事があるでしょう。既に長野県北部には新幹線が走っているのだしね。

posted by やすゆき at 12:03| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

リニア中央新幹線 ルート
Excerpt: 記事には、「JR東海は建設費用の全額地元負担を求めており、全額JR負担を求め....記事には、「JR東海は建設費用の全額地元負担を求めており、全額JR負担を求める県との隔たりは大きい。」とあります..
Weblog: 今日の重要ニュース(ダイジェスト版)
Tracked: 2009-06-23 15:13
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。