菅直人氏に言わせると「官僚は大バカ」らしいのだが。
「知恵、頭を使ってない。霞が関なんて成績が良かっただけで大ばかだ」。菅直人副総理兼国家戦略担当相は31日、民主党都連の会合での講演で、激しい言葉で官僚を批判した。
「効果のない投資に振り向けてきた日本の財政を根本から変える」と財政構造改革に取り組む決意を明かした菅氏は、官僚から「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」と説明を受けたことを紹介した後に、「大ばか」発言が飛び出した。官僚嫌いで知られる菅氏は、学業は優秀でも過去の例にとらわれて柔軟な発想に欠けると言いたかったようだが、官僚の反発を招きそうだ。
(「霞が関」は大ばか=菅担当相(時事通信) - Yahoo!ニュース)
私に言わせれば、菅直人氏の方が大バカに見えてしまうのだが。少なくとも、人の上に立つと言うことが分かってないように見受けられて仕方がない(いや、私だって人の上に立った事なんてのはないのだが)。
少なくとも大臣たるもの、官僚機構の上に立つ長として振る舞うことが求められよう。いかに部下たる官僚をリードし、活用していくかがポイントだ。しかし、大臣が部下を罵倒するところから始めては、仕事にならんのではないか?
私の知ってる限りの範囲で言えば、上手くいってる会社組織ではあまり社長はふんぞり返らず、ましてや部下を罵倒することなんかはしていない。上手くいってないところほど、社長が一言開くと部下の文句だらけだったりする。官僚機構も同様なのではないか?
閑話休題
「2兆円を使ったら目いっぱいで2兆円の経済効果だ」との説明を官僚から受けたら「キレた」らしいのだが、しかし2兆円使ったら2兆円の経済効果であるというのは経済学的に正しいと思うよ。そこにどんな間違いがあるのか、菅氏の理解が理解できない。2兆円使ったらその分だけ経済効果がある、但し乗数効果は別である。
ともあれ、「人の上に立つ資質」という面で若干の不安を抱かせてしまった一件だが、単純に野党癖が抜けていないだけなのかも知れぬ。とりあえず野党の時は与党と官僚を罵倒しておけば済んでいたからね。