2009年12月30日

インフレ・デフレはキッズネットに学べ!

最近はtwitter上で色々コミュニケーションをさせて貰っている。特に、経済に詳しい方々と色々議論させて貰っている。正直言うと、私の知識量はたいしたことがないので、こちらからは訪ねてばっかりである。「経済学・門前の小僧」の気分だ。詳しい人に向かって、素朴な疑問をぶつけるのが僕の役回りみたいだ(汗)

ある時(だいぶ前の話だが)、「インフレ・デフレの意味が分からないまま話を進めちゃってる人が多いよね」的な話が出た。確かに、インフレの定義、デフレの定義をしっかり説明する自信は僕にはない。そうこうしてるうちに、ある方が「こんなページがあるぞ」と紹介してくれたのが・・・

インフレーション | 学習百科事典 | 学研キッズネット

これを読んでびっくりした。インフレとは何かを簡潔に説明されているし、インフレを起こす原因が何かについてもちゃんと書かれている。学研キッズネット言うだけあって、ひらがなでルビが振ってあるのでお子様にも安心だ(お子様が理解できるかどうかは別にして)。
ちなみにインフレを起こす原因については、

(1)政府が財政の赤字を補うために,大量の公債(赤字国債)を発行し,その公債を引きうけるために,中央銀行が大量の不換銀行券を発行したとき(財政インフレ),

(2)中央銀行が市中銀行に過度に貸し出しを行い,大量の不換銀行券を発行したとき(信用インフレ),などである。このような場合は,結局,商品の流通に必要とされる以上に通貨が流通することになり,通貨の価値が下落し物価が上昇し,インフレーションとなる。
(ルビは省略しました)

とある。(1)(2)とも、言わんとするところは通貨の価値下落ですね。
学研キッズネットによれば、国債の中央銀行による引き受けをやればインフレになると言うことだから、デフレ脱出の手段として「国債の日銀引き受け」は検討に値すると言うことだ>日本銀行さん(汗)

さて、インフレの項目があるならデフレもあるはず。そこで検索をかけた私はtwitterで叫んだ。「ありましたー!」

デフレーション | 学習百科事典 | 学研キッズネット

さすがだ、学研。ちゃんとある。定義の部分を抜粋すると、

商品の供給量に対して通貨の流通量が少なくなり,通貨のねうちが上がり,物価が下がる現象をいう。
(ルビは省略しました)

なるほど。でも、これだけ見ると「モノの値段が下がって結構なことではないか!」と思ってしまう人も居るようだが(と言うか、大方の一般庶民はついついそう思っちゃうでしょう)、ここは学研キッズネット、デメリットもちゃんと書いてあるのだ。

コーチ:デフレーションになると物価が下がるが,商品の売れゆきがにぶって生産がへり,雇用がへって失業者がふえる。
(ルビは省略しました)

う・・・まさしく今現在の日本が置かれている状況ではないか。良いデフレなんてないのだ、と子供向け事典にしっかりと指摘されてしまった。何だか情けない気分(←何で?)。強いて言うなら、分かりやすい「デフレスパイラル」の解説も欲しかった。

話変わって、昨日テレビ朝日系において「池上彰の学べるニュース」の放映(特番)があった。ちょこちょこっとしか見てなくて、番組の感想は書けない(録画はしました)。ただ、それ以前にこの特番の番宣を見て、驚いてしまったのだ。

池上「良いデフレというものがあるんですよ。」
スタジオ「へぇぇぇぇ」

そんなバカな。「良いデフレ論」なんて、確かとっくの昔に否定されたはずだ。いったいどういう事なのだろう?
ところが、番組を見たtwitterユーザーからこんな書き込みがあった。

markun_p:番宣で流れてい「池上氏の良いデフレ論」聞いてみたかった。 その部分をカットしていたのはテレ朝の良識か、それとも池上氏の依頼によるカットだったのか。ちょっと興味あり。 #デフレ危機_

おや?どうも本編では、番宣で流れていた「良いデフレ論」のシーンはなくなってしまったようだ(録画を見ていないから未確認)。すると、こんな有力情報が。

Smith796000:監修を頼まれた若田部先生の猛抗議によりカットされた模様です。 RT @yasuyuki_kobe: RT @markun_p: 番宣で流れてい「池上氏の良いデフレ論」聞いてみたかった。 その部分をカットしていたのはテレ朝の良識か、それとも池上氏の依頼によるカ... #デフレ危機_

経済学の先生が必死になって止めたと言うことらしい。池上彰氏のニュース解説のわかりやすさは、それは素晴らしい。でも、学問上明らかに誤っていることを垂れ流す害は甚大である。 気をつけて欲しいなと切に願う。

とりあえず皆さん、まずは学研キッズネットで学習しましょう(笑)
私はさしあたって、経済学の教科書を買いたいと思った。名の通ってる本は、マンキュー・クルーグマン・スティグリッツ・・・とりあえずマンキューにしようかな、とtwitterで呟いたら「マンキューなら良いでしょう」と一応太鼓判を押されたので、買ってみたい。ミクロ編・マクロ編とあるが、「入門経済学」から入ってみようかなと思う。

posted by やすゆき at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マンキューの入門経済学、マクロ編とミクロ編ありますね。図書館で借りてみましたが、片手間に読むには荷が重過ぎましたwでも#デフレ危機_でのお話について行くには避けて通れないだろうし、世の中の誤解を解いていく尖兵としても理論武装は必要なんだろうと思います。
来年もよろしくお願いいたします( ^ ^ )/□
Posted by tntbombs at 2009年12月31日 23:47
tntbombsさん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします(特にtwitter上で)。ちょっと遅いレスですみません(汗)

マンキューの教科書は入門・マクロ・ミクロの三つありますね。本格的な教科書ですから、読むのは大変だろうなと読む前から恐れおののいております。
でも、読まなくちゃ基礎知識がないので(基礎体力?)、やっぱし頑張って読まなアカンなぁと思います。とりあえず、入門の奴から行こうと思っております。
Posted by やすゆき at 2010年01月03日 23:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。