「オカダ君は優勝の夢をみるか」経由で、きょうろぐさんの「阪神ファン意識調査」を知ることが出来ましたので、じゃあ参加してみようと思います。つきましては自分は、そんなに周囲の方々とは違って阪神ファン度は濃くないです、と言うことをあらかじめお断りしておいた上で。
#アンチ巨人ファン度は、かなり濃いですが。
1.ここまでの阪神の成績についての評価
開幕前後の前評判だと、「前年度セリーグ覇者の中日」か「重量打線の巨人」かで評論家の意見が分かれていた。私独自の「天の邪鬼式セリーグ優勝予想法」では、この前評判の高い2チームを外すことから優勝予想が始まるので、中日はともかく巨人の低迷振りは想定の範囲以内かつ溜飲の下がる思い(アンチ巨人)。
とは言え、交流戦を境にしてのタイガースの快進撃は、正直言って予想外、ズバリ言ってデキスギ。寧ろ、このままタイガースの独走を許してもらえるほど甘くは無いと考えております。2位と3.5ゲームでは、独走すら言えないのでは。
2.ここまででもっとも評価したい選手は?
おそらく推す声は多いだろうが、やはり藤川を挙げたい。
後は、中継ぎ・抑え陣で江草、ウィリアムズ、昨日打たれてしまったがハシケンあたりを。
打つ方では、精神的支柱・金本とポイントゲッター(ちょっと最近打率が下がってるぞ)今岡、左わき腹を足蹴りにされながらも頑張りつづける赤星、ようやく仕事に慣れつつある鳥谷の順。
3.逆にもっとも期待を裏切っている選手は?
井川、福原の両エースを指摘したいが、特に井川を挙げたい。この二人のうち先発のエースとすればやっぱり井川の方が格上。なのに、シーズンオフのポスティング騒動が尾を引いているのか、勝ち星の上からは7勝3敗(勝ち頭)であるけれども、今一つの感が。やっぱしさぁ、あんだけグダグダ揉めたんだったら、シーズン中はピシッとしろやっ、と愚痴をこぼしたい訳ですよ。
ただ、公式の成績なら福原のほうが悪い。4勝9敗と言うのは、チームの負け頭であります。ここが変わるだけで、随分助かると思う。
打つ方で言うと、セカンドを争う藤本・関本、ライトを争うスペンサー・桧山。争って高い次元に至って欲しいのに、この状態では。
4.正直、今年優勝できるとおもっているの?
これが狂信的阪神タイガース原理主義者なら「絶対優勝」と吼える所でしょうが、先程述べたとおり2位とは3.5ゲーム差。ちょっと連敗するとすぐ追いつかれる(現に、あのイケイケ千葉ロッテマリーンズだって追いつかれたじゃないか)ので、控えめ見積もりをした方が無難。優勝確率は55-72%とした方が、精神衛生上もよろしい様で。
中日・ヤクルトにしぶとくチェースされる展開が続くと見ます。時にタイガースの首位陥落だってありうると。逆にいえば、横浜・巨人・広島がここから昇って来る事はまず無いだろうと予想。広島なぁ・・・開幕直後はそこそこ良かった気がするのに。米子でのゲームを見ると、先発よりも中継ぎ以降の投手が人材難という気がする。投手王国はいずこへ。
5.もっとも怖い相手球団は?
この辺、ROM殿が面白い事書いている。
ソフトバンクです。今季、奇跡的な勝ちっぷりを続けていたロッテが、いつの間にやら抜かれていたという現状をみても、いかにソフバンが強いか、あれこそ最強の球団でしょう。正直、日本シリーズで当たった場合、勝ち越せる気がしません。
「きょうろぐサン企画・・・阪神ファン意識調査に向けて。」@オカダ君は優勝の夢をみるか?
セリーグちゃうやん!とは言え、示唆的である気がする。中日・ヤクルト相手には何とか3連戦を勝ち越していけるかもしれない。が、交流戦の戦い方を見るにつけ、福岡と千葉には結構苦しめられそうな気がする。現在のところ、マリーンズがやや足踏みなので、「特にホークスには歯が立たないかも」と思ってしまう。
私個人は、目先のことを考えれば、やはり中日だと考えている。
6.今後のキーマンになると思う選手は?
3.の裏返しかもしれないが、井川・福原で試合を作れるかに尽きると考える。福原は鳴尾浜行きの処方箋が良いかも、と考え始めている。
7.岡田采配について
うーん、私には良く分からない(笑)寧ろ皆様の意見を拝聴したいと考える次第。
ただ、まだ少し独特の"えこひいき采配"が見られるような気は致しますですね。
この件についていくつか参考にしたい御意見
昨年批判された、素人目にもそりゃないだろう、ってのは少ないのではないでしょうか。相変わらず意固地な部分もありますが(右左病とか、打順をあまりいじらないとか)、成績が伴っているので結果オーライですよ。最近では、町田のスタメン起用とか濱中の一番打者とか、奇策もハマるようになってきました。特に、鳥谷の2番起用は自分としては反対だっただけに、正直スマンかった。お願いするとしたら、拙攻をなくす努力をして欲しいですね。ヒットがまったく出ないならともかく、走者が出ても点にならないのはベンチワークである程度改善できるはずです
阪神ファン意識調査【きょうろぐさん企画】@しおんの日記
昨年とは全く違う。
今年の采配は概ね文句無し名監督1日にして成らず
僕らファンも我慢が必要なんだという事を教えられた
阪神ファン意識調査@旅は人生の道標:
変わった。頑固な面はあるけど、同時に柔軟にもなっている。昨年のような偏りは減ってきたと思う。こうなると「頑固」は「信念」へ言葉が変わる。これもコーチ陣入れ替えの成果かもしれない。
本日4本立て@ きょうろぐさんで楽しいことをやっているので、僕も書いてみました。@タテジマに魅せられて
妙な勝ち運がついてると思いますわ。監督のミスを何かカバーしてくれてるような何かサプライズがありますね。2年目になって無茶苦茶なコダワリが少し消えて、人の話に耳を傾ける余裕が出てきたのかもしれないですね。
阪神ファン意識調査の巻@よく死によく落ちよく迷う
相変わらず「?」と思う采配が時折あるものの、攻撃面で積極的な采配が出来るようになったこと。ディフェンス面でも、惜しみなく好調なリリーフ陣をつぎ込むという勝ちに行く姿勢が見られるようになった点。野手監督ということで、手探り状態で使って(先発の引っ張り傾向が目だって)いた去年と違い、投手の事が分かるようになった点。でも、目の前の1試合を勝ちに行っている感じがして、長いスパンで見れていない気がする。まぁ、ベンチ内も去年より活気がある(笑)
【きょうろぐ】阪神ファン意識調査@トラファンニッキ。:
グラウンドで起きていることは他人事、みたいな雰囲気がなくなったし、なにより明るい。一から十まで背負い込んでみました、みたいな感じもないし。ようやく「監督」になってくれたかな、と。正直、監督って総合責任者ではあるけれど、飾りみたいな面もあるからね。そういう意味で、いまの監督は評価してます。
【阪神ファン意識調査】@虎の嘶き
パッパと調べた限りは「岡田監督、昨年とは変わった」との意見が多い気がする。特に、「柔軟になった」との声が多いような。選手は時とともに成長するが、監督も進化に時間がかかるのだな、と思った。そんな訳で、今年例え優勝を逃しても、短気に更迭なんかしてはならないだろう。ヴィッセルみたいにコロコロと、監督の首をすげ替えのは絶対に良くない。出来れば王ホークスのように、長期政権であって欲しい。
それと、昨年は星野仙一前監督と岡田監督があまりにも比較されすぎたのが、昨年の不振の原因とも思います。今年は、かなり緩和されて、変なプレッシャーから開放されているのが好調の原因かな?
今年又は来年、優勝を逃すと、星野前監督の優勝が阪神にとって「負の遺産」(今後の監督達へのプレッシャー)となるかも?そうなると阪神にとって、もの凄く不幸だと思う。ファンが一番かわいそう。
星野監督の神格化は絶対避けるべきだと思う。杞憂に終わるだろうけれど…
龍が送る、虎さんへの意識調査@アキが行く!!
#ドラゴンズファンの方です。
巨人の長嶋にしろ、中国共産党の毛沢東(!)にしろ、上手く行ってるならば神格化なんて必要が無い。上手く行ってない何かがあるからこそ、目をそらすために神格化という行為が必要なのだ。今のところ、まぁ仮に今年優勝しないまでも、若い戦力(特に投手)がそこそこ居るので、今後何年かはいい線行くと思う。なので、神格化への誘惑も起こらないと信じてます。
7つの質問とはちょっと違うところで、参考になる御意見
まだ現場に伝播してないのが救いですが、どうも最近、「勝たねば許さん」「阪神"だけ"大事」みたいな空気が、そこはかとなく漂っているような気がしてなりません。それはちょっとなー。(汗)(先の交流戦・対ホークスで兄貴が死球を食らったあの試合の後、一部ファンが鷹バス取り囲んで暴言投げつけた件には落胆。まだ、暗黒時代の"生卵"の方が少しはマシだ……)何っつーか、そこまでイッてしまうと、却って無粋な気がするなあ。
阪神ファン意識調査。@Excessive Words:
変わらなくてはならないのは、岡田監督より我々ファンの方ではないか、と思った次第です。
---------------
本日の阪神vs横浜はデイゲーム。横浜は雨とか降らなかったのか?こちら関西では中継も無く、何時の間にか阪神が勝っていた。
---------------
(2005/7/3 追記)
岡田采配について、さらに参考になるご意見
かなり自然体になったのかな?去年は周りの雑音にプレッシャーを感じ、逆切れして傍若無人に行った結果でしょう。
今年は島野さんが入ったことによって、かなり肩の力が抜けている。それゆえ、表情に硬さがなくなり、ひらめきも冴えてきているのでは?
久保・和田両コーチの力添えも忘れてはいけない。
岡田監督のみの話ではなく、今年はかなり機能するベンチになってきたということだろう。まだまだ排除すべき人員はいるけどね(爆)
【きょうろぐ】阪神ファン意識調査@本家 rokkoUOroshi
やっぱし、コーチングスタッフの変化が采配に好影響、でしょうか?
#TBありがとうございます。
最近では阪神が4月や5月に首位でも早々と「優勝や!!」とファンが叫ばないから、優勝は夢ではなく、現実とファンが思うようになった証拠ですね。ファンは地に足が着いているし、昨年のファンを無視したプロ野球改革に怒って、ファンの目がチェック機能果たしているとも思います。
今後ともよろしくお願い致します。
>福原は鳴尾浜行きの処方箋が良いかも、と考え始めている。
確かに、今の様な内容が続くなら荒療治として実行するべきかと私も思います。球は速いのに、球質が軽いというか、コントロールがイマイチというか・・・。
私が、数年前に甲子園に試合を見に行ったTーG戦。星野伸→福原という継投に対し、相手打線は先発星野との球速の違いに、さぞや翻弄されるのかと思いきや・・・中継ぎの福原、カンカン打たれてました(泣)。
あのイメージが強烈に残る今、我が家では”福原の球質軽い説”というのがいまだに定説になっております。^^;
>4月や5月に首位でも早々と「優勝や!!」とファンが叫ばないから、
風物詩だったんですけどねぇ(w
ファンの目>
昨年末の騒動に関しては、いろいろ言いたい事もございました。近鉄ファンには悪いけど、そもそも近鉄ファン、大阪ドームに足を運んでないでしょ、とか(w
でも、タイミングを外しましたorz
#ブログ持ってませんでした。
本当は当ブログ、虎ブログではなくて、超タカ派(嘘)な事も書いたりしてびっくりするかも知れませんが、どうぞ宜しくお願いします。
冷静なご意見、面白く読ませていただきました。岡田監督についてのいくつかの意見をまとめていただいたのも、面白いですね。「変わった」といっても、人くくりにできないところがまた…
”福原の球質軽い説”>
久保田なんかでもそうですが、速いんだけど打たれる、ってのがありますね。久保田の場合は、球筋が素直なのかもしれません。
専門的な質問ですが、軽いと言うのは、例えばボールに回転がかかっていない事なんでしょうか??
岡田監督>
つまりどう変わったのか、私もよぉ分からんのです。細かいところが少しずつ改善されたと言うことでしょう。顔に似て地味な話だ・・・。
しかも、本文にご引用いただき、恐悦至極です。
同じ阪神ファンでも微妙に目線が違っているのが面白いですよね。
さすが、きょうろぐの企画だなと思いました。
今後ともよろしくです!
活躍した選手>
殊勲の選手を選べ、との問でも人それぞれですね。
思えば一人「だけ」活躍して優勝するチームなんて有り得ません。エースで4番が優勝に導くなんて、マンガの世界だけの話でしょう。たくさん活躍する選手が出るから優勝できる、だから先の問にも様々な答があるのですね。いろんな選手の名が挙がる事は、とても良い事なんではないかと。
岡田監督>
監督の采配の変化は、シーズンが終わった後「あぁそう言うことだったか」と少しずつ意見が収斂されて行くのでしょう。
#結局、いまはよく判らない(w