2009年11月01日

GoogleReaderに落ち着く昨今

昔はRSSリーダーにRSSBanditを使っていたりしていた。そのことで大昔記事に書いた記憶もある。
でも最近は、GoogleReader一辺倒である。アプリケーション型のRSSリーダーのは見切りを付けて、サーバー型というかいつも使っているFirefoxの中で完結する方を選んだのだ。IEなんて言うものを捨てたのは何年前だろう?その頃からライブドアリーダーかGoogleReaderどちらかにしようと思っていて、結局後者を選んだ次第。

GoogleReaderを使っていくとGoogleにあらゆる利用者の情報がたまっていく。それを活用してGoogleReaderでは、利用者にサービスすることが出来る。つまりお勧めを提示してくれるのだ。
実は最近の記事、Googleリーダーを使って新しい情報源を増やすための3つの機能*で新たに知った機能がある。特に、「お勧めのフィードを教えてくれる」機能は今まで見逃していたww 個人的にはこれが一番役立っている。
GoogleReaderの左のペイン、「アイテムを参照」→「フィードを検索」から「お勧め」のタブをクリック これでお勧めのRSSフィードを教えてくれる。

posted by やすゆき at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月21日

xDカードは消えていく・・・と思う

xDカードが無くなる日は近い? - スラッシュドット・ジャパン

xDカード推進派であったはずのオリンパスのE-P1でとうとうSDカードが採用されたことがきっかけで話題になっているようである。それ以前にもオリンパス・富士フイルムのデジカメで(コンバータ経由で)microSDが使えるようになっていたはずだ。

私もxDカードが無くなる日は近いとは思っている。但し二通り考えなくてはいけなくて、
(a)「xDカードスロット搭載デジカメ」はこれ方どんどん消滅していくだろう
(b)一方「xDカードメディアそのもの」は暫く生産し続けるだろう
と考えている。

続きを読む
posted by やすゆき at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月18日

太陽と冷房

太陽熱を冷房に=東京ガスが実証実験(時事通信) - Yahoo!ニュース

これから暑い夏がやってくる。炎天下を歩く度に「この莫大なエネルギーを何かの使い道に振り向けられないもんか?」と思う。毎年のことである。

で、"太陽熱で発電を"、とか、"太陽熱で温水を"、とかなるのだが、"太陽熱で冷房を"は盲点であった。もっとも大昔にはガス冷蔵庫なるものがあったわけでだが。
#でもキャンピングがー屋小型船舶用に今でも使われているんですってね。

posted by やすゆき at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

ブログも書かずにはてなハイクで疑似科学について語っている

はい、表題のとおりはてなハイクにうつつを抜かしておりました。阪神タイガースも見守らず、政局も無視して。

なぜこれほど疑似科学信奉者が多いのかでひとこと - はてなハイク

はてなハイク
posted by やすゆき at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

Windows 7 Starter

Windows7になれば、ネットブックは滅びてしまうんじゃないかという論調もあった。

また、MicrosoftはWindows 7のSKU(製品構成)を明らかにし、ネットブック向けのSKUがStarter Editionになることが明らかにされた。Microsoftとしては、これによりULCPC版のWindowsが単なる値段の安い“フル Windows”として利用されている現状を是正したい意向だが、ULCPC版により安価なフルWindowsを入手できていた日本のユーザーにとっては大きな後退ということになりそうだ。
(笠原一輝のユビキタス情報局 Windows 7がネットブックブームの終わりを招く (2009年2月9日))

上の記事には、WindowsVistaのSKUが抱える矛盾、ULCPC版が結局フル機能のWindowsOSとして使われている現状などが書かれている。そして当初は、Windows7のULCPC版(Starter)は
・ディスプレイの解像度
・同時にオープンできるウィンドウの数
の制限をつける予定であった。

いずれにせよ、フルWindowsの価格が2つあるというMicrosoftの矛盾した価格戦略が生み出した日本のネットブックというブームは、皮肉にも Microsoftがネットブックに最適とアピールするWindows 7の登場により、泡と消えゆく可能性が高いと言えるのではないだろうか。
(笠原一輝のユビキタス情報局 Windows 7がネットブックブームの終わりを招く (2009年2月9日))

でもさすがにこれだけ盛り上がっているネットブック市場をMSも無視できなかったようだ。

続きを読む
posted by やすゆき at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

海の恵みで発電を

先日はし尿でバスを走らせる話であったが、今度は海で発電しようという話である。
波力発電「実用化にめど」 すさみでの08年度実験終了(紀伊民報) - Yahoo!ニュース
太平洋側の方が、日本海側より安定した波が得られるそうだ。

ここで出てくる「高効率ジャイロ式波力発電システム」のジャイロの意味がちょっとよく分からない。グーグル先生に尋ねてみると、こんなyoutubeの動画が出てきた。


YouTube - 高効率ジャイロ式波力発電システム : DigInfo

続きを読む
posted by やすゆき at 20:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

人間由来バイオ燃料

二酸化炭素が地球温暖化に与える影響については、実は未だ議論の余地があるようである。しかしながら、大量のカーボンの排出が何らかの悪影響を与えると多くの人が感じている現状である。またより切実な問題として、NOxやPMの削減が課題となっている。尼崎公害訴訟においても、問題とされたのはCO2ではなくNOxやPM(そして騒音)であった。
あらゆる意味で今までと違う燃料が求められている。

続きを読む
posted by やすゆき at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

漆黒の闇に浮かぶ土星

たまには雄大な画を見ましょう。 今、カッシーニが土星の付近を飛行しています。美しい土星の姿を送ってきてくれました。

続きを読む
posted by やすゆき at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

茂木健一郎がでているだけでテレビを見たくなくなるのはなぜだろう?

今某局のゴールデンタイムの番組で、茂木健一郎氏がでていた。速攻、見るのを止めてしまったのだが、何でだろう?別に恨みも何もないんだけれど。髪型のせいでも無さそうだ。
ただ「学者」と言うよりは、「学者風のタレント」に見えてしまう。

続きを読む
posted by やすゆき at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

【チラウラ】今現在使ってるRSSリーダー

昔は、SharpReaderとかRSSBanditとか使ってました。デスクトップアプリケーション型のRSSリーダーと言えるでしょう。それで昔一本、このブログに記事書いてたりしてましたね。

ただデスクトップ型を使うと、ブラウザ(私はFirefox)とRSSリーダーを併用するような形になってしまう。使い続けるうちに、やっぱし併用と言うこと自体が鬱陶しいし、Firefoxがアドオンを付加する形でどんどん進化・発展していくのを目にすると、「やっぱしFirefox中心に使いたいなぁ」と思ったわけです。
ついでに言うと、案外デスクトップ型って起動に暇がかかるものが多い事実もある。

続きを読む
posted by やすゆき at 11:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月11日

【つぶやき】memtestで「お役に立てて良かった」

ちょっと前の話になりますが、

末尾になりましたが、適切かつ有益なコメントを頂いたやすゆき様にお礼を申し上げます。
(寝言@時の最果て: 危機の克服?)

感謝されるって嬉しいですね。Hache氏のこちらの記事に

「Memtest汁!」(←2ちゃん風)

と言うようなアドバイスをお送りしただけですけど。

それにしてもマイ自作機、古いままだ。AthlonXP1800+とか、HDDがいまだパラレルATAだとか、OSがWin2000だとか(これはまあいいか)。浦島太郎ですなあ(詠嘆)まぁLet'sNoteのW5持ってるので無問題といえるが。と言うかほとんどマイ自作機、稼働してませんけど(苦笑)

(訂正)Memetestなんてえらいミス。正しくはmemtest (w

posted by やすゆき at 16:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

老プリンタ

いよいよ寿命なのか。
インクジェットプリンタの印字がかすれて来た。カラーインキは大丈夫そうである。問題は黒インキ。ちゃんと吐出していないノズルがある様で、太線を引くと横縞になってしまうのである。目詰まりの可能性が高い。修理に出すより、もう新しいプリンタを買うべきなんだろうか?

続きを読む
posted by やすゆき at 01:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

ノートPC

私は押してしまった、ポチっとボタンを。ネットショップの注文ボタンを・・・。

以前からノートPCが欲しいと思っていた。今まで持っていなかった訳ではない。富士通のLOOX Sのユーザーだったりする。1スピンドルの機種である。だが、新しいものが欲しい。もう、物欲を抑えられそうになかった。 何故、新しいノートPCが欲するのか。ポイントはまず、

 ・今のLOOXはCrusoe(爆) 遅くて遅くてしょうがない。
トランスメタのCrusoe(もしくはEfficeon)を載せた機種が消えて久しい。今トランスメタは知財を売る商いに転進したらしい。富士通のファブでEfficeonを作ってた(今も作ってる?)のに、とうとう富士通自身のPCに載せなかった。私が買ったのはLOOX Sのモデル末期の頃(だから2003年ぐらい)で、その時点でもう在庫処分的な感じの商品を買ったと記憶している。だが、そんな機械に積んであったOSはXPだった。思えば、Crusoe+メインメモリ256MBでXP動かすのは拷問だろう。何でCrusoeにXP載せるんだよ、富士通さん。買うときに気付けよ、って話なんだが(笑)
さて、自分も日本人だなぁ、と思うのは椅子に座ってPCいじるよりも、胡座かいたり寝っ転がったりしながらPCで遊びたいところである。そう言う意味で、日本人にはノートPCがあってるんですな(笑)でも、さすがにCrusoeの遅さは触っててフラストレーションが溜まる、ってのが正直なところである。やっぱりせめてFirefoxを快適に使えるレベルでないと辛い。あと、ブログ投稿に使うBlogWrite。これが、ビックリするほど遅かった。

・今のLOOXはドライブなしモデルなので、DVD見れない
要は、寝っ転がってDVDを見たいんですね。ぐうたらな奴です。
私は家族と同居なのだが、どうしてもHDDレコーダーの付いているテレビが取り合いに(笑)一応、テレビデオ+安物DVD再生機(レンタルビデオ屋で売ってるような奴)は部屋にあるんだが。ポータブルDVDプレーヤーを買うぐらいなら、いっそノートPCを新調してしまおうと考えたのであった。

続きを読む
posted by やすゆき at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

GM、トヨタとの燃料電池車研究を打ち切り

トヨタとGMは、燃料電池車の共同研究を止めてしまう模様である。

GM、トヨタとの燃料電池車研究を打ち切り
【ニューヨーク=小山守生】米自動車メーカー最大手のゼネラル・モーターズ(GM)は2日、トヨタ自動車と進めてきた燃料電池車の共同研究を3月末で打ち切ると発表した。 Click here to find out more!  燃料電池車以外の提携関係は2008年3月まで維持し、高度道路交通システム(ITS)や安全技術の共同研究や情報交換を進める。  GMは「燃料電池車はこれまでの研究段階から、メーカー同士が競争しあう開発段階へと移行し、共同研究になじまなくなった」と説明している。
(読売新聞)
続きを読む
posted by やすゆき at 00:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月07日

帰って来い、ディスカバリー

いよいよ、スペースシャトル・ディスカバリーが大気圏再突入する。こちらに拠れば、日本時間8日夕方にケネディ宇宙センターに着陸する予定との事。
今回のミッションでは、初めて宇宙で船体補修作業が行われた。ハイテクの粋を集めたかのようなスペースシャトルだが、その修理は充填材を引っこ抜くと言う
えらくローテク
なものであったのが面白い。隙間はパテ埋めしなくて大丈夫なんですか?

ところで、今回のミッションのおいては備忘録(yamamoto氏)のこちらの記事において色々と参考になる情報が得られた。私もコメント欄で質問させていただいたりしたので、コメント欄も含めてご参照ください。

続きを読む
posted by やすゆき at 14:52| Comment(6) | TrackBack(4) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

手ぶれ補正ジャイロ進化中

旧聞になるが、デジカメwatchに「ソニー、手ブレ補正向けの小型2軸ジャイロモジュール」の記事が載っていた。ソニーのプレスリリースはこちら。
手ぶれ補正ジャイロとは、カメラの手ぶれを検出するための角速度センサーセンサーの事である。撮影するときに、カメラが縦方向に回転する(ピッチング)、或いは横方向に回転(ヨーイング)することがある。これが、手ぶれの原因となる。手ぶれ補正ジャイロは、これを検出するものである。手ぶれ補正の簡単な解説は、松下のこのページでとりあえず。(ジャイロの動作原理の話はないが)

この記事、私が仕事でやってることに随分近いので、当り障りないようになるべく一般論で済ませておきたい(笑)

続きを読む
posted by やすゆき at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月09日

コンパクトディスクを洗う

いつもJazzばっかり聞いているので、たまにはPopsやロックも聴いてみたいな、と思った。で、駅前のレンタルCD屋でこんなものを借りてきた。

SwingOutSister:ベスト・オブ・スウィング・アウト・シスター
椎名林檎:勝訴ストリップ
椎名林檎:無罪モラトリアム
#vocalが女声ばかりだ・・・。

さっそく、CDの(私的)コピーと(私的)MP3化を行うことにした。まずは、SwingOutSisterのCDコピーから。2台のドライブを使って、CDtoCD-Rの複製をする。ソフトはちょっと古めのnero5。丁寧にコピーするため(ジッターとか気になりますので)、4倍速程度の読み取り速度にした。時間がかかるので、風呂にでも入ろうか・・・・。

続きを読む
posted by やすゆき at 22:31| Comment(0) | TrackBack(1) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月09日

キーボード・マウスにも高級品を

私は今、家のPCに向かっている。そして、非常にフラストレーションを感じている。
トラックボールが不調なのである。

続きを読む
posted by やすゆき at 22:52| Comment(3) | TrackBack(0) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

RSSリーダー RSS Bandit

知ってる人にお声がけして、二三人読者を確保した・・・かもしれない。
その少数読者の皆さん、RSSリーダ使ってますか?便利ですよ。見るブログが二つ・三つなら別にブラウザでいいのですが、たくさんブログを見だすとフォローできなくなります。RSSリーダを使うことで、随分助かりましたです、ハイ。

えっけんさんの記事で、RSSリーダー絡みの議論が盛り上がってます。一口にRSSリーダと言っても、(メーラーのような)アプリ型、常駐してて時々ティッカーを出すタイプ、ブラウザの拡張(FirefoxはRSSに対応済みですね)、Webサイトにアクセスして利用するタイプ・・・と様々。さらにプラットフォーム毎にいろいろあって、なかなか決定打はコレ!と言えないです。


私はそれまで、SharpReaderを使ってました。.NET上で動くRSSリーダーです。個人的にはそんなに多機能だとは思わないけど、ツボは押えたアプリだと思います。洋物ですが、日本語表示も困りませんでした(フォントの設定を変えるだけでOKです)。
しかしながら、SharpReaderは去年の6月を最後に更新が止まってます。また、
・複数のPC間で、フィードの内容を同期したい
・「これは」と思った記事に、印(フラグ)をつけてみたい
と思ったので、他のRSSリーダーに乗換えを考え始めました。
いろいろ探して、当面RSSBanditで行こうと決めました。RSSBanditは.NETで作られたアプリですが、非常に多機能です。
#.NETが多いような気が。XMLを扱う事情ゆえでしょうか?

機能は、ざっとこんな感じです。詳細はこちら。http://www.rssbandit.org/ow.asp?FeatureList
1.各国語に翻訳が進んでいる。
メニュー・メッセージ等も、河端善博殿が日本語化に貢献されているようで、その点も不安を感じることがありません。
2.WebDAV,ftp,(Windowsの)ファイル共有等を使って、フィード内容を同期できる。
これは結構やりたかったです。PCを複数持ってると、各RSSリーダ間で内容に同期が取れないと困ります。データをUSBメモリにコピーして持ち運ぶのも良いですが、できればネット経由で同期が完了するほうが絶対便利だと思います。
3.表示したページのRSSを自動的に探し出してくれる。
これは使ったことありません(笑)
4.CommentAPI対応のウェブログでは、RSSBandit上でコメントをツリー上に表示してくれたり、RSSBanditから直接コメント投稿できる。
表示は便利。投稿は使ったことが無い。CommentAPIがあまり普及してないのが、残念ですね。
5.RSSBandit自身が、タブブラウザになる。
Firefoxの活躍の場が、ちょっと狭くなった気が(汗)
6.各記事にフラグを付けて、管理できる。
調査、レビュー、監視、返信、転送、完了など。実はSharpReaderでもできるのですが、「フラグを付けた記事だけ」を一覧にして見せてくれる機能があるのが、いいアイデアです。
他にもいろんな特徴があるんでしょうが、何せ英語のページなんで判るのはここまで。


正直言うと、家のメインマシン(AthlonXP 1800+級)だと割と動くと思いますが(ややもっさりしてますけど)、LOOX(Transmeta Crosoe!)だと洒落になりません。まず起動に何分かかるのか、計測する気になれない(苦笑)。起動の問題は最初に一回だけの問題ですからまだ我慢できるとして、一番の問題は描画そのものがかなり遅くなることです。バックグラウンドから最前面に持ってくるのに「よっこいしょ」と、思わず言ってしまうような反応の鈍さです。「手伝ってあげましょうか?」等と声をかけたくなる。いやBanditは手伝えないんだけど。Banditって追いはぎの意味だし・・・。
どうやらGUIそのものが凝った作りになっているのが、原因の一つみたいです。チューニングの余地はありそうです(が、私自身が貢献できないのが残念(涙))

繰り返しになりますが、やはり内容の同期ができるのは魅力的に思えました。「ん?フラグは同期しないのか?」そんな私の愚問を、先の川端殿にやさしく答えていただきました

「フィードのアップロード、ダウンロード」でのフラグ状態は、同期しています。 アップロードすると、rssbandit-state.zip というファイルを作成します。 この zip ファイルの中には、5つの xml ファイルがあり、そのひとつに flagitems.xml があります。 フラグ状態は、この xml ファイルに保存されていて、同期に使われます。

すみませんでした。今度使ってみます。
私の都合上、ftpサーバで同期するのが良い(みたい)ですが、無料で使えるftpサーバを探してます。一応Yahoo!JapanのIDは持ってるので、ジオシティにデータをおくことができる・・・かも。ただのデータ置き場にジオシティ使って良いんでしょうか?お詫びに、適当にリンク集でも作って置いておくべきだろうか?

何はともあれ、そんな訳でRSSリーダーは便利なんで皆さん使いましょう。私のブログのフィードも登録宜しく(宣伝)。更新スピードが遅いから、いつ記事が出てくるか判りませんゆえに、自動的に更新チェックしてくれるアプリは便利ですぞ。
すいません、Macの人にお勧めのRSSリーダーは判りませんです。あと、.NETは嫌だと言う人のもm(__)m
とりあえず「RSSナビ --RSSをやろう! おすすめRSSリーダ」をご参照のこと。
#一番プラットフォームを選ばないのはやはり、ホスティング型か?

posted by やすゆき at 23:53| Comment(4) | TrackBack(2) | 科学面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。