2009年06月23日

倒産の憂き目

つぶれる会社がある。私の居る会社がいつかこのようになるかも知れない。

会社が倒産した

玉砕覚悟でずっとやっていたわけだけど、ついに倒産が決定した。
まあ厳密にはまだ倒産してないな。まだ事実上の倒産。従業員を全員解雇して事業停止する段階。
あとは債権管理者とかが処理してくれるんだと思う。 事務処理的なことはよく分からないので以下自分の視点で。
私が解雇されるのは月末なので、とりあえず月末まで待って、しばらくしたら監督署の倒産認定処理が終わるだろうから、それから未払賃金の立替払制度の申請をする予定。

 そしてこの言葉、

そして最後の日は、山一證券のときのように笑顔で記念撮影とかしちゃってのんきに分かれるんだと思う。
最後に経営再建のプロみたいな人を雇ったときに言われた言葉がある。
「この会社には、前向きな気持ちが足りない。気迫が足りない。そしてなによりこの経営危機に対する緊張感が足りない。」
そうだな、と思う。

それって今居る私の会社にそのまま当てはまってしまうのが困ったことです。
身の振り方を考えなくてはならないなぁ(汗)

posted by やすゆき at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

水着が日本を救う(?)

とりあえず・・・

きれいなお姉さん達の画像でなごんで頂けたらなぁ、と思います。リンク先には5枚ほど載っております。

今年の流行は、カラフルな色彩の花柄プリント−。アパレル大手の三愛(東京)は31日、東京都中央区の西銀座デパートで今夏向けの新作水着ショーを開催した。ピンクやイエローなどの色鮮やかな水着が主流。不況に苦しむときこそ明るい色の水着で気持ちはポジティブに、との思いも込められているようだ。
(今夏はカラフルな花柄が人気=三愛が新作水着ショー(時事通信) - Yahoo!ニュース)

そりゃきれいなお姉さんだからこそ似合うんでしょうが。でも、景気の悪いときこそビビッドな色合いで目を楽しませて欲しいなぁ、とも思います。

続きを読む
posted by やすゆき at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

ケンコーコムに肩入れしたくなりますね

ちょっと古い話題ですが。
医薬品ネット販売規制は営業権を侵害 - ケンコーコムなど2社が国を提訴 | ネット | マイコミジャーナル

まぁ国会の承認プロセスを経ずに、突然営業権・既得権益を取り上げられるようなものですから、そりゃとうてい承伏しがたいでありましょう。省令一発でここまでできるんなら、何でもやりたい放題ですわ。
そんなわけで、ケンコーコムに肩入れしたくなりますね、ハイ。

posted by やすゆき at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月29日

「それはもう成果主義ではない」

実際、成果主義の導入に伴って様々な弊害が生じたことから、成果主義を改善する動きが出てきている。ただし、その内容は運用を変更して評価の納得性を高めようとするものが多いようだ。
今回のアンケートでも、具体的な改善内容として最も多かったのは、「結果に至るプロセスを評価するウエートを高めた」(44.3%)という回答だった。
さらに、「部下指導やほかのメンバーへの協力なども評価するようになった」(33.4%)、「評価基準にチームの成果を加えた」(22.0%)、「評価者の数を増やした」(16.4%)と続く。

まあそうだろうなと思うわけですが、「結果に至るプロセスを評価するウエートを高め」てもなお「成果主義」だ、というのはやはり詭弁ではないかとも思うわけです。成果主義というのは、基本的な考え方として「能力があるからとか、努力している、がんばっているからとかいう評価ではなく、成果で評価する」という考え方でしょう。まあ、ウェートを高めた程度にもよりますが、プロセスを評価すると言った時点でまず半分は成果主義の旗は降ろしているわけです。
(「嫌われ成果主義の逆襲」ときたもんだ。 - 吐息の日々〜労働日誌〜)

わははは。「過程」を評価してしまっては、もはや「成果」主義とは言えませんよね。

 成果主義は2001年から2003年あたりに流行ったような気がします(うろ覚えですが)。今はまさに嫌われ者扱いになってしまってます。ちょうどその頃、厚生労働省の発足が2001年に発足。今また分割するのし無いので一悶着がありました。
あの頃とは逆の潮流が今流れている、と言うことなのか。それともあの頃が異常だったのか。

(p.s)
労務屋さんのブログっておもしろいなぁ、と思いつつその反面毒もあるような。城繁幸氏を「イカサマ師」なんて呼んじゃって大丈夫なんでしょうか(笑)

posted by やすゆき at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

やっぱしトリンプ!

タイガースブラ、太陽光発電ブラ婚活ブラと相変わらず訳分からんインナーを作り続けるトリンプですが、ランジェリーのデザインコンテストを主催してまで変わり種ブラを世に送り出そうとしています。

まぁ、特にコメントはございません。

posted by やすゆき at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月26日

ゆれるこうのとりのゆりかご

asahi.com(朝日新聞社):熊本「赤ちゃんポスト」、08年度は25人 - 社会

幸山政史・熊本市長は「救われる命があればとの設置時の思いが果たされていると感じる半面、安易な遺棄につながっていないかという懸念もぬぐえない」と話した。

市長の発言は、テレビでも見た。どこかその表情は悩ましげに見えた。

私個人は、赤ちゃんポストはあった方が良いと思う。昔から赤ん坊を捨てる人は捨てるのだ。身持ちを崩すもの、貧しさにあえぐもの、その理由は様々であろう。赤ちゃんポストがなければコインロッカーにでも捨てていたであろう。
でも、赤ちゃんポストを設置すると言うことは、子を捨てる不幸と向き合うということに等しい。だからきっと、現場では苦しい思い、つらい思いをしながら対応しているのだろうと思った。

25人の赤ちゃんに幸あれ!

posted by やすゆき at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

メディアスクラム

マスメディアのマッチポンプぶりをとことんまでさらしてくれる『産経』には頭が下がります。「『詳しい情報言えない』都の会見歯切れ悪く」という記事では会見中も記者の携帯電話がマナーモードではない状態で鳴るというのは、びっくり。緊迫した雰囲気というより、私がおとなしい職場にいるせいでしょうか、仕事中にマナーモードになっていなかったら、ど顰蹙です。それにしても都の担当者があたかも「不都合な真実」を隠しているかのようで、相変わらずのど○ぶり。

今回の八王子と川崎の感染例では休校までする必要はないでしょと思ったら、気の毒と申しますか、報道各社がやってくれたおかげで休校に追い込まれたようです。やはり報道側の雰囲気をとてもよく伝えてくれているのが『産経』なので、「『近隣に迷惑をかけないため休校に』洗足学園校長」という記事が参考になりますね。なにか悪いことをしたかのような扱いですが、これはひどい。インフルエンザ感染よりも報道被害の方がコストが高く、国内の大学の先生が渡航を延期しているのはそれはそれで利巧なのでしょう。
寝言@時の最果て: 難しい局面

これを
メディアスクラムと
言わずしてなんと言おう!!

 

posted by やすゆき at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

うがい、手洗い

新型インフルエンザはあっという間に広まってしまいました。
神戸高校と兵庫高校で感染者が出たときは、「ありゃまぁ、神戸第一学区と第二学区のトップ校が休校になっちゃうねぇ」と思っただけだった。そのうち第三学区トップの長田高校に飛び火するのは時間の問題だと(苦笑)
#ちなみに長田高はフジテレビのアミーゴ伊藤の母校です、関係ないけど。
とは言え、感染力は強いが必ずしも重篤化しない今回のタイプだったら、知らないうちに感染して発症しないまま知らないうちにウイルスをやっつけている可能性も高いんじゃないか?

続きを読む
posted by やすゆき at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

招致レースは盛り上がってるかい?

ちょっと前の記事だが、
2016年東京オリンピック招致賛成は6割弱〜“弱点”世論の喚起急務(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
記事によると、
東京でオリンピック・パラリンピックを開催することをどう思うかでは、「賛成(18.4%)」、「どちらかというと賛成(38.5%)」の合計57.0%が『賛成派』だった。「反対(17.1%)」、「どちらかというと反対(25.9%)」を合わせた『反対派』は43.0%。スポーツの好き嫌い別に見ると、『スポーツ好き』では『賛成派』が63.1%を占めるが、『スポーツ嫌い』では35.7%と、大きな差が表れている。

でも、
賛成派の理由のトップは「経済効果がありそうだから」(63.8%)
反対派の理由のトップは「今後活用できない施設が建設されそうだから(55.3%)」、2位は「交通機関に影響がありそうだから(47.8%)」
と言う結果を見ると、スポーツ好きか嫌いかはあんまり関係ないようにも思える。公共工事が何かと悪者視される昨今、賛成派も反対派もオリンピックに合わせて作られる施設に視線が行ってしまってるようだ。

私なんかは「新銀行東京でミソをつけた石原慎太郎の起死回生策」がオリンピック誘致だと思ってるんですがね(爆)この辺の空気が、盛り上がらない原因として影響してるかも知れない。

posted by やすゆき at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

「反対、でも守って」

微苦笑するしかない。
「反対、でも守って」 ピースボート、海自が護衛 ソマリア沖(産経新聞) - Yahoo!ニュース

海賊対策のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛したことが13日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張とのギャップは議論を呼びそうだ。

国は国民をリストラできない、みたいな話で、例え国の方針に文句をつける人々であっても護衛するのが国の仕事であろう。海自の皆さんご苦労様です。と言うか、ピースボートの面々も海自に謝意を(非公式で良いから)示すべきだよなぁ、と思う。護衛を受けるに当たり特に料金を要らないはずだし。

続きを読む
posted by やすゆき at 22:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

世襲の話

世襲は悪か? - すなふきんの雑感日記を読んで色々考えました。

そもそも日本人は世襲好きじゃないですか。
極端な例は歌舞伎ですね。その他芸能界もしかり。石原良純なんてありゃなんじゃと思います。役者としては大根だよな(うわぁ、悪口)。性格は良いお天気好きのあんちゃんですが。そのキャラが愛されて、の部分はあるだろうが、売れてる理由は「石原ブランド」でしょう。このブランドを取っちゃえば、何が残るのかよく分からない人です(笑)

で、政治家の世襲が問題になってるわけですが、別に取り立てて問題視することもないのでは。民主党の方が、世襲制限に積極的なようですが、

ただ、小沢代表は2代続けて、鳩山幹事長は曽祖父以来4代続けて国会議員。公約では、現職の立候補制限は行わない見通しのため、鳩山幹事長の実弟で、自民党の鳩山総務相は「自分たちは腹いっぱいメシを食うけど、生まれてくる子どもたちは『食糧危機だからおかわりはダメ』と言うような話だ」と批判する。
(「世襲」衆院選の争点に急浮上 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
この辺を読むと微苦笑せざる得ない。でも民主党が勝手に世襲制限したければやればいい。そこはとやかく言わない。

親が政治家であるが故に、政治の世界を深く理解していることもあるのでは。そう思えば世襲を特に問題視することもないと思う。もちろん世襲議員がどうしようもないスカタンであることもあるだろう。だが我々は民主主義の国に住んでいる。単にスカタンならば投票しなければいい話だし、世襲が嫌なら一票投じなければ良いだけの話だ。
結局のところ、一票を持つ我々が決めていくことができるのだ。わざわざ世襲制限を法制化することもないんじゃないか。

posted by やすゆき at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

理系離れ(妙策なし)

だいたい、理系離れが進行しているのは、顕微鏡やフラスコが足らないからでなく、以前にも少々書いたが、理系出身者の待遇が悪いからである(頭脳放談「第45回エンジニアという職業の魅力と特許の関係」)。エンジニアはもちろん、理系研究者も「明日をもしれぬ浮き草商売」では、わざわざ「難しくて時間のかかる」勉強をしようとは思わないだろう。
(第107回 景気対策と生き残りと半導体メーカーの統廃合と − @IT)

理系に進学すると言うことは、小難しい数学やら物理・化学を勉強しなくちゃいけないと言うこと。それでいて、初任給はだいたい文系卒とあまりかわらない。ともすれば、社内の出世は経理・営業畑の方が早かったりして、その点で理系人間は不利。生涯収入も多分理系不利(その歩んできた努力に比べて)。
そりゃ理系離れ進みますよ。今の若い人はその程度には賢いわけですから。
で、どうしたらいいのかと言われても、「インセンティブを与えてください」としか私は言えず、妙策はありません。

posted by やすゆき at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

今更ながら「初恋の人からの手紙」

ちょっと前に、「初恋の人からの手紙」が流行っていた。今更だが、私もやってみる。
アンケートに答えて、結果はこうだった。続きを読む
posted by やすゆき at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

レンタルする?コメ兵行く?

どこもかしこも、不景気、不景気と連呼している。シンガポールもご多分にもれないようだ。「買うより借りる」の生活防衛はいずこも同じ秋の夕暮れ。バッグもレンタルの時代だそうです。

続きを読む
posted by やすゆき at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月18日

建国!

まちおこしに記念グッズと切手を作った。ところが「立山連峰」のはずが「立山連邦」と誤植してしまった。
ええいっ!それじゃいっそのこと独立してしまえ!

続きを読む
posted by やすゆき at 01:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

モテる力のために

「女試し。」で“モテ力”は上がるか? 開発者を直撃 - ITmedia News

「男試し。」も作って頂きたい。私は女心がさっぱり分かりません(涙)

posted by やすゆき at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

政治がつまらない季節

安倍さんの後任は福田さんで決まった。
福田康夫と小沢一郎を横に並べてみると・・・なんともぱっとしない画ですね。先の総理が若返らせたはずの年齢はまた高くなってしまった。一方、小沢さんももう十分オールドネームでしょう。この景色に新鮮味がないのは致し方ないところ。

きっと、政治がつまらない季節がやってきたのだろう。
「小泉劇場」と「郵政選挙」で盛り上がったあの日は遠くへ過ぎ去った。「戦後生まれの宰相」とはやされる事もなければ、「歴史的大敗」を喫するようなドラマもない。だからみんなの関心は政治から離れてしまうような気がする。
もっとも、関心を持たない時に限って大事なことが決まったりするが・・・。

posted by やすゆき at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

この(ある意味)素晴らしきイラスト・・・

このイラスト、ある意味インパクトあります。
描いてる本人は、結構力入れて描いてるはずです。
でも、真ん中のカップルとかナウく(死語)描いてるはずなのに、全体の画風が古臭い。60年代テイストでも入ってれば「レトロ」って事になるが、このイラストにはレトロファクターが一切ない。ついでにセンスもない。

この脱力加減、楽しめるはずです。是非リンク先へ。
幻影随想: 未知との遭遇

posted by やすゆき at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

雑誌「大法輪」5月号

某古新聞より。雑誌広告欄を見ていると、こんなのがあった。
「仏教の智慧を現代に活かす総合誌 大法輪
ところが、特集は何と 、

神道がわかるQ&A

内容は、
【教え】教えの根本/自然崇拝か/祝詞/お祓い/死後観/修行/教派神道とは 他
【神道の神話】天地開闢/国生み神話 他
【神道の神様】全国一の神さまは/天つ神・国つ神/氏神・鎮守/御神体とは 他
・・・・・など、盛りだくさん。仏教雑誌なのに、かなりまじめに神道について大々的に特集しているようである。その他、"天皇制との関係""靖国問題"などにも紙面を割き、トータルに神道を捉えようとしている。繰り返すが、仏教雑誌です。

むかしむかし仏教が日本に伝来したとき、新しき仏教を信ずるべきか、それとも古来の神を奉ずるべきかで大いに揉めた時があった。皆さんご存知の通り、ここで「どっちも大事にしたらええやん」と言った人が居たわけですね。聖徳太子です。
白黒つけないのもニッポンの知恵、良い所はわけ隔てなく取り入れるのもニッポンの知恵だが、このわが国の特性は飛鳥時代より始まったと言えよう。そういう伝統を考えれば、仏教雑誌に神道の記事を載せても不思議でもなんでもないのだ。西洋の技術を取り入れるのも平気、キムチやベトナム・生春巻きを食べるのも平気。おかげで近代化がスムーズに進み、バラエティに富む生活を楽しむことも出来るようになった。聖徳太子は、偉大ですね。

posted by やすゆき at 01:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑誌「現代農業」5月号

某古新聞より。雑誌広告欄を見ていると、こんなのがあった。
「現代農業」5月号
中身はなかなか気合が入っていそうである。

田植え名人になる!
まっすぐキレイ!
あなたにもできる

メインは、
「田植え実況中継・現地指導」
なんだか「英文法講義の実況中継」みたいだが、「曲がる、植え残し、欠株大発生・・・失敗ばかりの新人に名人が手本を示す」のだそうです。さらに、
・名人の七カ条 田植機運転編&苗補給編
・田植え 我が家の工夫/腰を痛めない苗箱運び
と、内容盛りだくさん(のはず)。 田植えばかりではなく、

牛のオス・メス産み分け術

なんて記事もある。何だか読んでみたくなった・・・農家になるつもりはありませんが。

posted by やすゆき at 01:08| Comment(5) | TrackBack(0) | 社会面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。