2009年12月30日

インフレ・デフレはキッズネットに学べ!

最近はtwitter上で色々コミュニケーションをさせて貰っている。特に、経済に詳しい方々と色々議論させて貰っている。正直言うと、私の知識量はたいしたことがないので、こちらからは訪ねてばっかりである。「経済学・門前の小僧」の気分だ。詳しい人に向かって、素朴な疑問をぶつけるのが僕の役回りみたいだ(汗)

ある時(だいぶ前の話だが)、「インフレ・デフレの意味が分からないまま話を進めちゃってる人が多いよね」的な話が出た。確かに、インフレの定義、デフレの定義をしっかり説明する自信は僕にはない。そうこうしてるうちに、ある方が「こんなページがあるぞ」と紹介してくれたのが・・・

インフレーション | 学習百科事典 | 学研キッズネット

これを読んでびっくりした。インフレとは何かを簡潔に説明されているし、インフレを起こす原因が何かについてもちゃんと書かれている。学研キッズネット言うだけあって、ひらがなでルビが振ってあるのでお子様にも安心だ(お子様が理解できるかどうかは別にして)。
ちなみにインフレを起こす原因については、

(1)政府が財政の赤字を補うために,大量の公債(赤字国債)を発行し,その公債を引きうけるために,中央銀行が大量の不換銀行券を発行したとき(財政インフレ),

(2)中央銀行が市中銀行に過度に貸し出しを行い,大量の不換銀行券を発行したとき(信用インフレ),などである。このような場合は,結局,商品の流通に必要とされる以上に通貨が流通することになり,通貨の価値が下落し物価が上昇し,インフレーションとなる。
(ルビは省略しました)

とある。(1)(2)とも、言わんとするところは通貨の価値下落ですね。
学研キッズネットによれば、国債の中央銀行による引き受けをやればインフレになると言うことだから、デフレ脱出の手段として「国債の日銀引き受け」は検討に値すると言うことだ>日本銀行さん(汗)

続きを読む
posted by やすゆき at 21:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

二番底の相似形

twitter経由で知る。
藤井裕久氏は細川政権時は大蔵大臣、この度の鳩山政権では財務大臣に就任している。藤井氏が就任してからの株価の動きが、前回と今回でなんと相似形を描いているというのだ!2ch辺りでも話題になっているらしい。
その図表がこれだ。

見事な相似形だ!

http://market-uploader.com/neo/src/1259160979084.jpg

円高容認ともとれる発言、提示できない経済成長戦略、凍結しっぱなしの補正予算、予算削減しか頭にない仕分け人と「民主不況」が現実味を帯びる可能性はどんどん高まっている。株価は景気の先行指標である側面がある。上の図表の通りで行くと、「来年1月2月辺りにボトムが来そう。」との声も聞かれる。

こんな嫌な予想は当たって欲しくないんだが。

posted by やすゆき at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

【リフレ】日本が過去3回やって成功した話

J-CASTニュースでデフレ危機論争の紹介(2009-11-11 - Economics Lovers Live)

この記事の内容とは関係ないが、いまやアメリカやイギリスでは普通に実行された政策をなぜ日本がやれないのか、それはもう政治的な問題にすぎないでしょう。簡単にいうと財務省の財政再建派とデフレ政策をとる日本銀行の協調でしょう。

勝間和代氏が反デフレの提言を行って以来、リフレ政策への是非の議論がネット上で盛り上がっているようだ(そしてそこに池田信夫なる人間も絡んで"痛い"光景も展開されているようだが)。
それにしても勝間和代氏の影響力はすごい。過去リフレに関する提言は、ポール・クルーグマンと言ったノーベル賞級の学者が提言しても、日本においては受け入れられたとは言えなかった。でも勝間氏は行動力もあるし、何よりネームバリューがある。名の通った人間が動くと言うことは、何かしらの変化を期待できるかも知れない。

ところでリフレ政策ポータルWIkiに依れば、日本は過去3回リフレ政策を実行し成功をおさめているのだ。
歴史から見たリフレ政策 - リフレ政策ポータルWiki - livedoor Wiki(ウィキ)
その3度とは、
・徳川時代:将軍吉宗と元文の改鋳
・明治維新の太政官札発行
・昭和金融恐慌からの脱出(高橋是清による)

リフレ政策はかつてこの日本で一度成功したことがことがありますので、一度うまくいった政策ならもう一度試さない手はない、と素朴に思います。そんなわけで、私は分からないなりに、この政策を支持してるわけです。
勝間和代さんがデフレ脱却署名運動を開始 - リアリズムと防衛を学ぶ

3度やって成功した政策を、なぜ4回目をやることに政府は躊躇するのか?私も同じく素朴な疑問を呈したい。

 

posted by やすゆき at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

経済から合理性を抜くと?

Baatarismさん経由

鳩山由紀夫首相が臨時国会で26日に行う所信表明演説に臨む基本方針が20日、明らかになった。首相は「無駄遣いの徹底的な排除」「経済合理性に偏らない経済の実現」など鳩山内閣の5つの重要課題について、「大枠の考え方」を示すとしている。  基本方針は、首相が20日の閣僚懇談会で説明した。この中で首相は「私の政治理念や内政・外政の基本的な考え方を私自身の言葉で語り、国民に伝えることを最優先する」と強調。自らが掲げる「友愛の社会」づくりについては、分かりやすい言葉で説明するとした。
(「経済合理性に偏らず」=所信表明演説で基本方針−鳩山首相(時事通信) - Yahoo!ニュース)

失笑してしまいました。
合理性の極みであるところの経済(及び経済学)から合理性を抜いてしまったらいったいどうなるのでしょう?少なくともそれは、自由主義経済とは言えないと思う。合理性を欠いた経済運営などただの「当てずっぽう」ではないか。

「今までの経済学は何も役に立たなかったから、それらはもう採用しないのだ」と意味ならば、それはこれまで意見を聞いてきた経済学者の質が劣っていただけの話である。或いは「経済学を理解していない、経済学者に似た”何か”」の言説を頭から信じていただけなのかも知れない。ならば、目を覚ませと申し上げたい。

鳩山首相の言う「(経済)合理性」が市場原理主義という意味であるならば、「市場任せにせず政府が介入します」と言うことなのだろう。これなら何となく意味が分かる。
しかしながら、野党時代の民主党も構造改革主義者・市場原理主義者の巣窟だったではないか。与党(自民党)以上に我々なら改革できると声高に叫んでいたのではないか?この変貌ぶりがよく分からない。否、意見を変えること自体は問題視をしない。意見を変えたことに対してきっちりとした説明が出来るのかを問いたい。

まぁ案外、「チェ・ゲバラ信奉者」「社会主義者」の亀井静香の毒気に当てられたと言うところが真実なのかも知れない(苦笑)

(補足)
鳩山内閣が中小企業救済をやろうとしているけど、それは別に構わないし良いことだと思う。ただやり方として例えば返済猶予なんかはまずいんじゃないかと主張したい。

posted by やすゆき at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

リニアはなるだけ真っ直ぐ走って欲しい

リニア中央新幹線計画、品川〜名古屋間の所要時間は40〜47分に(Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

工事費(建設費+車両費)は木曽谷ルートが5兆6300億円、伊那谷ルートが5兆7400億円、南アルプスルートが5兆1000億円。車両費を算出する上では16両編成(定員1000人)、1時間片道5本の運行を想定した。「路線距離が長くなると、用地買収が必要な非トンネル区間も長くなる。そうなると費用がかかる上に、買収に必要な期間も長くなってしまう」とJR東海の金子慎総合企画本部長は迂回ルート(木曽谷ルートや伊那谷ルート)について難色を示した。

何のためのリニアなのか。それは明白。東名阪を最短距離で繋ぐのがミッションだ。故に最善はどう考えても南アルプルートだ。それ以外はあり得ない

続きを読む
posted by やすゆき at 12:03| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

あわてなさんなよ>日銀

日銀、景気認識を上方修正か…15日から金融政策決定会合(読売新聞) - Yahoo!ニュース

日本銀行は15日から2日間、金融政策決定会合を開く。輸出環境が改善し、一部企業で増産の動きが出ていることなどから、景気の現状認識を上方修正する方向で議論が行われる見通しだ。

現状認識の上方修正は結構なんだけど、挙げ句の果てに現在の緩和政策を止めちゃって景気腰折れ、なんて悲劇は止めて欲しいものだ。さもないと、過去からいったい何を学んだんだかって話になりますぞ。

posted by やすゆき at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

GMについて軽く一言

GMが連邦破産法第11条を申請。新GMと旧GMに分かれ、新GMに採算のとれる事業を移し、旧GMは清算処理を行う形になるそうだ。
連邦破産法11条にファイルした GM はどうなるのか? 吉岡家一同おとうさんのブログ/ウェブリブログ

問題に思うのは新GMの株主構成。読売新聞によると、

アメリカ政府   約60%
カナダ政府・オンタリオ州政府   約12%
全米自動車労組(UAW)

 17.5%
(2.5%の株式購入権)

債権者   10%
(15%の株式購入権)


17.5%を占めるUAWは取締役を送ることができるらしい。

リストラはやらなくてはならない。
しかし労組の幹部が取締役に名を連ねている。

大丈夫なの?

posted by やすゆき at 01:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

景気は数値化できない?

まぁ、揚げ足取りみたいなエントリなんですが。

月例経済報告は、よく「月例文学」、あるいは「霞ヶ関文学」などと揶揄される。とはいえ、景気という本来、数値化しにくい現象を、文章というアナログ的な手法で表現するからには、ある程度は避けられないことでもある。
(溜池通信 418号(pdfファイル))

え?景気を数値化しにくいと明言しちゃって良いの?
本当に景気って本当に数値化しにくいんでしょうか?GDP伸び率やCPIの推移(コアコアCPIじゃないとダメでしょうが)などで景気の変化を見ることはできないんでしょうか?と言うか、これらの数字で経済の専門家達は景気判断をやってるわけだし、だとすると景気は十分に数値化されていると言えるのでは?
もちろん、はっきりと数値として出たとしてもそれをどう解釈するかに個人差がある点は否めません。

本当に吉崎達彦さん(かんべえ先生)が、景気は数値化できないと信じているかどうかは分かりません。かんべえ先生自身、「私はちゃんとしたエコノミストじゃないんです」と白状(笑)しておられるので、そう信じているのかも知れません。
いや、「経済学者なんて屁理屈こね回す役立たず」と言い切っちゃうのも、それはそれで一つの立場ですが…。

以上、揚げ足取りのエントリ終了。

(追伸)
重箱の隅を突くような話をしましたが、先の溜池通信418号は色々示唆に富む話があるので必見です。

 

 

posted by やすゆき at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

嗚呼、新銀行東京

経営再建中の新銀行東京(東京都新宿区)の2009年3月期決算は、税引き後利益が105億円の赤字となることがわかった。
05年4月の開業以来、4年連続して100億円を超える赤字決算となる。新銀行が29日に発表する。
(新銀行東京、開業から4年連続100億円超の赤字(読売新聞) - Yahoo!ニュース)

鳴り物入りで登場した新銀行東京だが、残念ながらこの状況である。
#まぁ、私関西人なので直接関係ないが。

石原慎太郎が東京オリンピックにご執心なのは、新銀行東京でついた汚点を挽回したいためなんだろうねぇ。

posted by やすゆき at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

で、JPEXのどこがどう問題なの?

「郵政・日通」連合から荷主が逃げ出した:日経ビジネスオンライン

アマゾンだけではない。これまでペリカン便を使ってきたセシールやベルーナなどの通販大手も、最近になってメーンの宅配会社を日通から佐川に切り替えている。また、中堅以下の通販会社では日通からヤマト運輸に切り替える動きが目立っている。

と言う事実はともかくとして、何が不満で荷主が日通から逃げ出しているのかよく理解できない記事であった。もうちょっと詳しい記事にして欲しかった。

posted by やすゆき at 23:55| Comment(0) | TrackBack(1) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

消費者心理、4カ月連続改善

ホンマかいな、と思いましたが。
消費者心理、4カ月連続改善=政策効果に期待感−内閣府(時事通信) - Yahoo!ニュース

本当に景気の底打ちだったら嬉しい。でもちょっとした心理的な要素かも知れないし。

理由の推測
○あまりにも急降下であったこのたびの景気後退、そろそろネガティブなニュースにも慣れてきた。
○定額給付金と高速道路千円ぽっきりで、何となく気分的に好転。

posted by やすゆき at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月11日

『世界同時不況』

私は、
『世界同時不況』を書いた岩田規久男氏に聞く - ハリ・セルダンになりたくて
経由で以下のページを知る。
『世界同時不況』を書いた岩田規久男氏に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

岩田規久男氏の「景気ってなんだろう」は某市立図書館にあったので、手に取ってみた。「ちくまプリマー新書」と言うことで、多分高校生にも読めるように作ってあるのだろうと思った。一気に読めてお勧め!上にリンクを張ったページで、初めてご尊顔を拝見する。『世界同時不況』も買って読んでみようと思う。

それにしても、

「世界同時不況」が進行し、各国で大型対策をテコにした景気浮揚が焦眉の急となっている。主要諸外国の動向、昭和恐慌などの経験を踏まえて、本書ではタブーとされている「日銀による国債引き受け」を提言している。

政治・経済にタブーなんてあってよいものだろうか?そりゃ世の中触れない方が良いコワいアングラ経済の世界はあるのだろうが(苦笑)、少なくとも国政周辺にあまりタブーや聖域など作らない方が良いに決まっている。「日銀による国債引き受け」のどこがどう禁忌なのか。それとも本石町界隈には触れてはならぬ秘密でもあるのだろうか?(笑)

posted by やすゆき at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

コツン!と来たか?

かんべえの不規則発言・4月22日付より

○ですから、通関ベースで7253億円程度の赤字は、IMFベースに直すとたぶん黒字になっちゃいますね。こんなのはまったくオタクの世界の話であって、普通の人にとっては「いったい貿易収支は黒字なのか赤字なのか?」ということになってしまうでしょう。まあ、その程度のしょぼい数字である、ということです。
○そんなことよりも、3月のデータは輸出の加速度的悪化にブレーキがかかっていて、とくに中国や米国向けに悪化幅が縮小していることが朗報であります。昨年秋からの輸出の急激な下落をもたらしたのは、主に輸送用機器と電気機械の急落でしたが、落ち込みが深かった分だけ在庫調整も早いのです。そしてまた輸送用機器と電気機械こそは、メイドインジャパンに競争力がある分野であります。
○きわめて大雑把な感触ですが、1−3月期GDPは前期に引き続いて二桁マイナスになりそうですが、4−6月期はプラスになるかもしれませんね。

輸入額を通関ベースからIMFベースに直すには運賃やら保険料やらキャンセル分やらをさっ引かないといけないわけですね。そうすると2008年の貿易収支はほぼとんとんと見て良いようだ。
それより「輸出の加速度的悪化にブレーキ」がかかったことが朗報かも。景気悪化も行き着くとこまで行って、コツンと音を立てて止まったかも知れない。
そう言えば森永卓郎氏も似たような趣旨の記事を書いていた。
3月に景気が底入れしたと考えるいくつかの根拠 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社
こちらは
・米住宅金融市場の回復
・日本国内「景気ウォッチャー調査」の動向
・日本国内、民生品市場の変化
等々に注目している。

景気悪化の一服を唱える人はあまり多くない気がする。でも、総悲観の時が最悪期の終わりである可能性は高い。なんにせよ、かんべえ氏が以前から主張していた「L字型回復」のシナリオが現実味を帯びてきたと思う。

ところで阪神タイガースの泥沼もコツンと音を立てて止まったかと言えば、こちらはまだまだ苦境が続きそう・・・。

 

posted by やすゆき at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月22日

リフレ≠インタゲ

ちょっと古い記事にリンクしますが前から気になってたもので・・・

ちなみにどうもネットでは「リフレ=インタゲ」という阿呆な図式ですが、これもすでにここ(最近書いたのではなく何年も前から!)で書いたように、ひとつの有力なオプションにしかすぎず、いまの深刻な状況のもとでは、やれるものは矛盾しないかぎりなんでもやる必要があるでしょう。日本単独の不況のとき以上の積極性が求められるのです。
(「インタゲ論争の終り」という大嘘)

まずここを押さえる。リフレとインタゲは全然違う。経済学素人なりに以下まとめる。

・リフレ→リフレーション政策のこと。デフレーションに陥っている経済をインフレ方向(但しマイルドな)に持って行く事を目指す。
・インタゲ→インフレターゲットの略。中央銀行が「望ましいインフレ率」を設定し、それに応じた政策を実行する。市場参加者の「期待」に働きかける効果がある。

あくまでリフレーションを実現するための一手段としてインタゲが存在する、と言う理解で良いだろう・・・と、経済学素人は納得する(汗)
と同時に「やれるものは何でもやる」という姿勢、ここも納得である。その何でもやるの中に定額給付金も入っている。記憶が確かならば、リンク先の田中秀臣先生は定額給付金に賛成だった。むしろもっと増額した方が効果が出ると言う主張だったはずである(財源の問題はおいといて)。

posted by やすゆき at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

就職氷河期今昔

矢野はいつも個人的な感情は表に出さないようにしているのですが、この講義の最終回の日はとてもつらかったです。矢野の講義を受けた学生さんたちは主に1年生から2年生なのですが、彼らがこれから体験する過酷な現実を思うと泣きたい気持ちでした。

・・・いや、40歳近いおっさんなので泣いたりしませんけど・・・

最終日はいつもより少し早めに校舎に到着し、しばらくどんより曇った空を眺め、そして、楽しそうなふりをして教室に入りました。

これからの彼らの過酷な状況を生み出すことになる原因の大部分はマクロ経済政策の失敗です。その失敗の責めを何の責任もない彼ら若い人たちが集中的に受けなければならないという事実を考えると今もとてもつらいというのが正直な思いです。
(一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて)
(強調は引用者による)

少し自分の事を話させて欲しい。

続きを読む
posted by やすゆき at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

ファイナンシャルプランナーって

いわゆるファイナンシャルプランナーという人々に面会したことはない。でも彼らもいわばピンキリなのであろう。

昨日見た新聞ではフィナンシャルプランナーなる人々が「株を売り、無駄な出費を抑えて最低年収の半分の現預金を貯蓄しろ」とか書いてたし、今朝のニュースで純金積立を始める人が増えているといっていた。
(いまから金を買えって? - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記)
続きを読む
posted by やすゆき at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんで優先順位付けられないの?

田中秀臣先生の記事、「■[話題]与謝野大臣の兼務、なんなら首相も兼務したら?」より、政治家・中川秀直氏の発言を孫引きしてみる。

そして、改革路線発展線上に、郵政民営化を含む「霞が関改革」と、「最高の景気対策」の2本柱の具体策を提示し、直ちに実施するとの約束をすることが、次期衆院選に向けた王道となる。反対に、郵政民営化を含む「霞が関改革」の後退路線と、「遅すぎて小さすぎる景気対策」の組み合わせは、国民にとって最悪の選択となる。

それに対する田中秀臣先生のコメント。

これを読むと、数日前に懸念を表明したように、いつの間にか「郵政民営化」が「景気回復」と同列の地位までに引き上げられている。まあ、いまさら「郵政民営化」の見直しをする勢力もなんだが、それに対してそれを必要以上にクローズアップする勢力もなんだか感が否めない。
以前、ここでも書いたが「上げ潮派」への違和感は、こういいまの危機の解消には不必要か、的外れの「構造改革」を持ち出すそのイデオロギー性にある。
(強調は引用者による)
続きを読む
posted by やすゆき at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

あなたとは危機意識を共有してます(そのつもりです)

はてなブックマークで結構話題みたいなこの記事。この書き手、匿名ですけどいわゆるリフレ派な人ですね、多分。

★このままいくと日本経済が滅びます!★

概ね賛成であります。日銀がまともに仕事してなさそうなのはよく分かります。私は経済学は疎いですけど。日銀がまともに仕事してなくて、かつ政治も機能不全なのが困ってしまう。オバマのアメリカと麻生の日本、両者の政治の質の差はまた一段と開いてしまった感が・・・無念。

続きを読む
posted by やすゆき at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

パイを大きくしなくっちゃ!

2月頭のブログの記事ですが、以下の記事は考えさせられます。
#相変わらずリアクションの遅い福田川新報・・・

まずは三択だって言うことに気づかねばならない(2009-02-01 - こら!たまには研究しろ!!)

続きを読む
posted by やすゆき at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月06日

【斜説】定額給付金に大賛成です

当福田川新報は定額給付金に賛成である。(当初はあんまり賛成じゃなかったんですけど)
(1)割と手っ取り早い景気対策だし
(2)各個人が使い道を決めることができるし
(3)景気刺激と生活支援の両方の意味を持つ
からである。

続きを読む
posted by やすゆき at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済面 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。